腰が痛くならない動かし方を身に付けよう! #674

 

神奈川県藤沢市にあります

フィットネスクラブ

「ティップネス藤沢店」

にてパーソナルトレーニング指導をしております。

 

腰痛・肩こり・膝痛、ツラい慢性痛を改善して、

その先のアクティブな生活へ導く!

 

ストレッチ×体幹トレで、

『痛みに悩まない自由に動く身体をつくる

動作改善スペシャリスト』

の木島直輝(きじまなおき)です。

 

—————————–

人生100年時代、シニアになっても背筋が伸びた姿勢で颯爽と歩く〈心身豊かな生活〉を送る為の「痛みなく動ける身体つくり」に貢献する

—————————–

ことを目的としたトレーニング指導をしております。

 

ブログでは、日々のトレーニング指導で考えていることや指導のこだわりを綴っており、

読者の皆様の身体つくりと健康に少しでもお役に立てれば幸いです。

 

★木島直輝プロフィール

https://kijima-blog.com/kijima-profile/

 

その運動は悪くない

腹筋運動をすると腰が痛くなる、、、

 

スクワットをすると腰が痛くなる、、、

 

プランクをすると腰が痛くなる、、、

 

この痛みは、これらの運動のせいではありません。

 

腰が痛くなる方法で行なっているから痛いんです。

 

腹筋運動をする時、腰を反って腕と頭の反動で起きて、腰を反りながら身体を倒していませんか?

 

スクワットをする時、腰を丸めてしゃがみ、顎を上げて腰を反りながら立ち上がっていませんか?

 

プランクをする時、前方を見て首と腰を反った姿勢で、時間だけをカウントしていませんか?

 

もし、上記に該当するなら腰を痛めます。

 

何をではなくどのようにを知る

腹筋運動、スクワット、プランクといった各エクササイズが腰に悪いのではありません。

 

身体の動かし方が間違っているのです。

 

何をすれば腰に良い悪いではなく、

 

身体をどのように動かしたら

 

腰が痛くなるのか?

 

痛くならないのか?

 

が大事です。

 

腹筋運動、アドミナルカールであれば、恥骨をお臍に引きつけるように骨盤後傾位を作ってそれをセット中保ち、

腰が反らないようにコントロールしながらカールすれば腰が痛みません。

 

スクワットならば、踵荷重をして顎を引き骨盤を持ち上げるようにして立ち上がると、

骨盤と脊柱は動かず腹圧が高まるので、腰は痛くなりません。

 

プランクでは、目線は下向きにして顎を引き、膝はリラックスしたまま、

首の付け根を持ち上げるように床を押し続けると、腹筋に力が入り腰が反らないので、腰は痛くなりません。

 

脳を刺激して練習しよう

方法次第で、関節にかかるストレスの強さが変わり、

腰の痛みに影響を与えます。

 

ただし、腰が痛くならない方法は、意識をする事が多く難しいです。

 

これは、これまでになかった運動パターンを作る事ですから、脳・神経に負荷がかかり、

頭が疲れます。

 

しかし、身体を動かすと言う事は、脳から神経を通して筋肉を収縮させ関節を動かし、

それら関節運動の組合せによって成り立っています。

 

ですから、そもそも、ご自身の脳にインプットされていない身体の動かし方をしようとしても、

その情報は脳内にありませんから、動く事は出来ません。

 

正しく動けるようになるには練習をして、その運動パターンを作り上げるしかなく、

時間のかかるプロセスです。

 

これまで、運動経験が乏しい方や動きの悪い癖がついている方は、

余計に時間がかかります。

 

しかし、正しい動作を繰り返して練習すれば、必ず出来るようになり、

腰を痛める事なく運動、トレーニングをする事が可能となります。

 

トレーニングをして腰が痛くなるなら、

痛くならない正しい動かし方を脳にインプットする意識を持って、

根気良く練習をする事をおすすめします。

 

それでは、また明日!

 

ーーーーーーーーーーーーー

しっかりトレーニングをしたいのに、

腰痛で思うように動けない、、、

とお困りで、

木島のパーソナルトレーニングをご希望の方は、
下記よりお申し込みください!

初回体験(60分)は通常の半額でお試しできます!
※お一人様1回限り

(11,000円 ⇨5,500

初回体験を申し込む

 

関連記事

  1. トレーニング効果とキツさはイタチごっこ #413

  2. 筋肉痛って必要なのか? #698

  3. ベントオーバーは骨盤の回転を考える #78

  4. 痛み改善→姿勢改善→スタイルアップへ発展を目指す #401

  5. 姿勢の崩れの修正を繰り返す事がトレーニングそのもの #591…

  6. 効かす事は重要だけど、痛めない動かし方の方が最優先 #175…

PAGE TOP